和歌山に建築旅行へ行った時には見ておきたい有名スポットを紹介します。
市別に分けて掲載しているので、効率よくまわるために使って頂くのもおすすめです。
和歌山市
和歌山県立近代美術館
設計
黒川紀章
建築概要
バブル期に建設された近代美術館です。
隣接する和歌山県立博物館と地下で繋がっており、空調システムや電気系統等共通とする一体の建築物となっているのが特徴です。
郷土作家を中心的に一万点以上が所蔵されています。
住所
〒640-8137
和歌山県和歌山市吹上1丁目4−14
地図
和歌山県立博物館
設計
黒川紀章
建築概要
和歌山県立近代美術館と連結されている施設で、同じく黒川紀章さんが設計されています。
和歌山の文化歴史に関する展示を行っています。
場所
〒640-8137
和歌山県和歌山市吹上1丁目4−14
地図
田辺市
熊野古道なかへち美術館
設計
SANAA
建築概要
熊野古道なかへち美術館は、SANAAが手掛けた最初の美術館建築です。
熊野古道とは、熊野三山へ参拝するための道で、三重県、奈良県、和歌山県、大阪府にわたってのびている大変長い道です。
その何本もある道の一つ、熊野古道中辺路の近露近くに熊野古道なかへち美術館があります。
山々に囲まれた自然溢れる場所に、ガラスの建築が現れます。対照的なイメージとは裏腹に、上手く解け合っている印象も受ける不思議な建築です。
sanaaの原点であるという視点から見ても面白いかもしれません。
1998年に旧中辺路町立美術館として開館し、2005年の市町村の合併を期に、現在は田辺市立美術館分館として運営されています。
住所
和歌山県田辺市中辺路町近露891
地図
紀の川市
フラワーヒルミュージアム
設計
黒川紀章
建築概要
世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させ人物として有名な華岡 青洲にまつわる資料を展示しています。
蔓陀羅華(マンダラゲ)の花をモチーフにデザインされています。
場所
〒649-6604
和歌山県紀の川市西野山473
地図