目次
世界で活躍する妹島和世と西沢立衛の二人からなる建築家SANAAの建築の中で、日本国内で観れるものを設計年代の順に一覧にしています。
熊野古道なかへち美術館
熊野古道なかへち美術館は、SANAAが手掛けた最初の美術館建築です。
熊野古道とは、熊野三山へ参拝するための道で、三重県、奈良県、和歌山県、大阪府にわたってのびている大変長い道です。
その何本もある道の一つ、熊野古道中辺路の近露近くに熊野古道なかへち美術館があります。
山々に囲まれた自然溢れる場所に、ガラスの建築が現れます。対照的なイメージとは裏腹に、上手く解け合っている印象も受ける不思議な建築です。
sanaaの原点であるという視点から見ても面白いかもしれません。
1998年に旧中辺路町立美術館として開館し、2005年の市町村の合併を期に、現在は田辺市立美術館分館として運営されています。
住所
和歌山県田辺市中辺路町近露891
地図
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー・マルチメディア工房(廃校)
SANAAの初期作品です。
しかし、残念ながら現在は廃校となっています。
住所
〒503-0008 岐阜県大垣市楽田町8丁目2
地図
K本社屋
Sanaaの初期作品として有名なパチンコのK会本店。
ガラスとガラスでない壁面をバランス良く配置させ張ることで、シンプルな箱形でありながら独特のファサードを作っています。
sanaaの妹島和世さんは、お父さんが日立製作所の関連会社に所属していたらしく、その関係でか日立での仕事が多いようです。
この作品はsanaaとしては最初の日立作品。
住所
茨城県日立市幸町(企業の建物なので細かい住所は省略( ' × ' ) )
古河総合公園飲食施設
直径は60ミリの柱をランダムに配置させた建物です。
構造なのか装飾なのかわからないようなものというコンセプトを元に、SANAAと構造家の佐々木睦朗さんとの共同プロジェクトで設計されました。
主にガラスで壁面が構成されており、柱で鉛直荷重を、横力は四枚のパネルで支えている構造になっています。
住所
〒306-0041 茨城県古河市鴻巣399−1
地図
飯田市小笠原資料館
小笠原家の出自や武具・日用品などが展示されている資料館です。
妹島和世さんのお母さんが小笠原家出身という縁があり設計したそうです。
一階がピロティーで、奥に見えるスロープで建物にアクセスします。
80mの建物がゆるいカーブを描いており、6本の柱で支えているのが特徴です。
住所
〒399-2434 長野県飯田市伊豆木3942−1
地図
横浜市六ッ川地域ケアプラザ
地域に根差し、高齢者や地域の人々の生活を支援するデイケアセンターです。
空間の一つ一つがあいまいに繋がりながら一つの建物になるコンセプトによって設計されました。
様々な人が利用する建物であるからこそ、すべてを一様に考えてしまうことには問題があると考えたそうです。
住所
〒232-0066 神奈川県横浜市南区六ツ川2丁目3−211
地図
ディオール表参道
表参道にあるクリスチャン・ディオールの日本のメインのショップです。
高さは約30mあるにもかかわらず、フロアは4つのみで構成されています。
この建築の特徴は、あえて設備部分を居室空間のように高さをとり、フロア空間・設備空間・フロア空間・設備空間・・・と交互に見せることで下から上まで透明感をまとったシルエットになっています。
外観は内部と外部の両方からライトを当てることで、半透明な白さを作り出しています。
住所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目9−11
地図
21世紀美術館
住所
〒920-8509 石川県金沢市広坂1丁目2−1
地図
海の駅なおしま
直島は、地中美術館、家プロジェクトなどアートの島として人気があり、その島の玄関口宮浦港に設計されたのが海の駅なおしまです。
開放感のあるデザインが特徴的で、アートの島にふさわしいデザインです。
船乗り場だけでなく、島を巡回するバスの発着所にもなっているため、島の重要な拠点として機能しています。
中にはお土産のショップも入っており、島の特産物はあまり置いていないですが、アート系のお土産はここで買って帰ることができます。
住所
〒761-3110 香川県香川郡直島町2249番地40
地図
日立駅自由通路および橋上駅舎
商業施設が建ち並ぶ西口と海に近い東口を自由連絡通路でつなげた駅舎建築です。
連絡通路は長いガラスの壁面が特徴的で、風洞実験による構造検討や制振装置の設置等など綿密な計算のもと設計されました。
海に面した空間にはカフェなどがあり、リゾート地のような、非日常の空間でお食事ができるお店のコンセプトで設計され、2012年にグッドデザイン賞を受賞、2014年に鉄道の国際デザインコンペティション「ブルネル賞駅舎部門」で最優秀賞を受賞しており、高い評価を受けています。
住所
茨城県日立市幸町一丁目1-1
地図
石神井アパートメント
この住宅群は8棟の鉄骨造ガラス張りの2階建長屋からなり、一戸一戸は周りの集合住宅に比べて少し小さい2LDKで構成されています。
一階部分に水回りで、2階部分がリビング空間とシンプルな計画ですが、それぞれの住戸がファサードを変えながら配置られることで、特徴的な景観を生み出しています。
住所
〒177-0042
東京都練馬区下石神井 6丁目-28-2
※西武池袋線「石神井公園駅」徒歩10分
地図
Junko Fukutake Hall
「地域に根ざし、学内外の人々が親しみと誇りを持てるような大学」という岡山大学の理念を、地域に開かれた人々集まる形として実現させた建築です。
ボーダレスで自由な発想を生み出す場となるようにデザインされました。
個々の空間が閉じられることなく緩くつながっており、ガラスで壁を構成することによって、外から中活動の様子が分かるようになっています。
住所
〒700-0914 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5−1 (岡山大学)
7枚の屋根が織り成す多様な空間
地図
パーゴラ
岡山大学のキャンパスの広場内にある休憩スペースです。
パーゴラは元々はイタリア語でぶどう棚を意味する言葉だそうで、その機能の通り、広場に日陰をつくり、くつろぎの場を創造する屋根として学生たちの憩いの場となっています。
住所
〒700-0082 岡山県岡山市北区津島中1丁目1−1 (岡山大学)
地図
Junko Fukutake Terrace
カフェと屋根下スペースからなるレスト施設で、構造は鉄骨、屋根は鋼板、外壁はガラスで構成されています。
シンプルな見た目と軽さを連想させるsanaaらしい建築です。
時期によっては、イベントも開かれているようで、地域の交流に貢献しています。
また、良好な景観形成や地域の魅力あるまちづくりに寄与した建築物として、2016年に「岡山市景観まちづくり賞」を受賞しています。
住所
〒700-0082 岡山県岡山市北区津島中1丁目1−1
地図
宮戸島月浜のみんなの家
住所
〒981-0412 宮城県東松島市宮戸村
地図
直島港ターミナル
木造で組まれた架構に強化プラスチック製の半球を13個積み上げることで建設された待合室と駐輪場です。
アートの島だけあって、ユニークな形をしていて内部は少し狭いですが、入って楽しむことができます。
強化プラスチック製の半球が光を通すことによって、夜には幻想的な雰囲気になるのもまたアートです。
住所
〒761-3110 香川県香川郡直島町843
地図
荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)
TACT(タクト)は、Tsuruoka(鶴岡)、Art(芸術)、Culture(文化)、Terrace(集う場所)を意味しており、鶴岡の文化・交流活動などを支える拠点として設計されました。
旧鶴岡市文化会館は老朽化により建て替えが必要とされたため、設計者がプロポーザル方式で公募されました。
プロポーザル段階では妹島和世建築設計事務所として参加していましたが、設計段階では西沢立衛さんも参加していたようなので、このページに加えました。
住所
〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町11−61
地図