広島に建築旅行へ行った時には見ておきたい有名スポットを紹介します。
市別に分けて掲載しているので、効率よくまわるために、予習に使って頂くのもおすすめです。
広島市内
広島平和記念資料館
設計
建築概要
広島平和記念資料館は1945年の終戦から四年後の1949年に、広島市内にある土地に記念資料館の施設を含む、記念公園全体の設計コンペが実施されました。
そして約150点もの応募の中から丹下健三チームのこの設計案が当選しました。
広島平和記念資料館は、何度か改修を重ねているため、当時の設計とはディティールが異なりますが、それでも連続するルーバーとピロティー建築は当時のままの存在感を放っています。
所在地
〒730-0811
広島県広島市中区中島町1−2
地図
広島市環境局中工場
設計
谷口吉生
建築概要
この広島市環境局中工場は、谷口吉生により設計されたゴミ処理施設で、「美術館のようなゴミ処理施設」として有名な建築です。
谷口吉生によりゴミ処理施設の汚いイメージを、「エコリアム」という施設の設備を、あえて機能美として見せることによって、ゴミ処理施設のイメージを変えることに成功しています。
ゴミ処理エリア以外の建築(エコリアムを含む)は自由に見学が可能です。
【ゴミ処理の見学もしたい方】
- 希望見学日に10日前までに連絡(082)249-8517
- 平日と決められた日曜日のみ見学可能
- 小学生未満は親同伴で可
所在地
〒730-0826
広島県広島市中区南吉島1丁目5−1
地図
おりづるタワー
設計
建築概要
おりづるタワーは、平和公園のすぐ隣にある広島市内を一望できる展望施設を有する建築です。
一般の方が利用できるのは、一階のエントランスとお土産売り場と、最上階の展望施設、その下のおりづる体験や広島について学べる広場のフロアであり、それ以外はオフィスとして活用されています。
本来、平和公園付近は高さ制限が適応されており、ビルのような建築は設計することができなかったため、おりづるタワーは、もとからあったビルを三分一博志さんの設計で改修されることによって生まれました。
また、おりづるタワーでは、特殊な紙で実際におりづるを折ることができる体験ができ、ビルの正面のおりづるのイラストが書かれているガラスの部分に、訪れた人が折ったおりづるが貯められています。
所在地
〒730-0051
広島県広島市中区大手町1丁目2番1号
地図
広島市現代美術館
設計
建築概要
広島市現代美術館は、現代美術専門の美術館として1989年(平成元年)に黒川紀章さんによって設計されました。周辺は比治山に隣接した公園となっており、自然に囲まれた土地に位置しています。
美術館のエントランス広場は、古代ヨーロッパを思わせる特徴的なデザインが印象的で、また、建物の素材をグランドラインのレベルから高くなるに従い、自然石、加工石、タイル、アルミ、と現代的な素材に変化させていき文明の流れを表しているのが特徴です。
所在地
〒732-0815
広島県広島市南区比治山公園1−1
地図
アストラムライン 新白島駅
設計
小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt(シーラカンスアンドアソシエイツ)
建築概要
この駅舎は、アストラムラインとJRの乗り換えが可能になるよう設計されました。アストラムラインは広島市内を円状に行き来する交通機関で、新白島駅ができる前は大町駅のみJRと乗り換えが可能でした。しかし、大町駅はJR可部線(ローカル線)の駅であるため、JR山陽本線の駅となる新白島駅は広島交通を一層便利にしました。
アストラムラインが整備された当初からJRとの連絡可能な駅の計画は上がっていましたが、長い間実現されることはなく、2015年の設計コンペでシーラカンスアンドアソシエイツによって設計され建築されました。
所在地
〒730-0005
広島県広島市中区西白島町5
地図
brood
設計
建築概要
broodは、大型チェーン系の店舗を三分一博志さんの設計によって改修した商業施設です。屋外テラスは空に開くように木製のパーゴラが連なっており、屋内もパーゴラを意識した照明で統一されています。
コンテンツは中古車ショップとレストランとなっています。
所在地
広島県広島市安佐南区西原6-26-2
地図
広島市西消防署
設計
山本理顕
建築概要
この建物は、コンペによって山本理顕さんの提示した案が選ばれました。そのコンセプトは閉鎖的になりがちな消防署を街に開いて、内部でどのような活動をしているのか外からわかるようにするとうものでした。
この建築の特徴は、1階部分は消防車や救急車をとめる駐車部分にあたるため柱が建てられないということから、2階部分に人工地盤を設け、その上に建物が載る構造をとっています。
外部との境界は約2400枚のガラスルーバーが取り付けられており、ルーバーの角度は開口率が50%になるように調整されています。
所在地
〒733-0023
広島県広島市西区都町43−10
地図
国立原爆死没者追悼祈念館
設計
建築概要
国立原爆死没者追悼祈念館は、2002年に被爆者を追悼するために丹下健三よって建てられた国立の施設です。
平和公園に位置しており、同じく丹下健三さんが設計した広島平和記念資料館と隣接しています。
この建築は、平和公園の景観を崩さないように、ほとんどが地下階で構成されており、地下1階は情報展示や体験記閲覧空間、地下2階は平和祈念・死没者追悼・遺影空間となっています。
所在地
〒730-0811
広島県広島市中区中島町1−6
地図
広島市立基町高校
設計
原広司
建築概要
外観からわかるように、この高校は、原広司によって設計されました。市立高校では珍しく、内部はエスカレータが整備されており、京都駅を縮小したような印象の建築です。
大胆な吹き抜けをつくるなど斬新な設計がされていますが、教室をつなぐ廊下やエスカレータ部分は、半屋外となっており、学校に通う生徒は冬は寒すぎて常にひざ掛けを手放せないような環境になっており賛否両論のある建築です。
2016年に公開された新海誠監督による日本のアニメーション映画「君の名は」に登場する東京に暮らす男子高校生立花瀧の通う高校のモデルにもなっています。
所在地
〒730-0005
広島県広島市中区西白島町25−1
地図
WOODEGG お好み焼き館
設計
建築概要
WOODEGG お好み焼き館は、お好み焼きの作り方や歴史を学ぶことのできる施設です。5階建ての構造になっており、外壁は、大阪空港展望デッキなどにも使われているセランガンバツをルーバーとしながら卵型にデザインされています。
この特徴的な外観は、「自然の恵みで天然の味覚をつくる」というオタフクの企業理念に基づき、自然に調和させるように設計されています。
また、ルーバーは日射量を調整するように、方位によって角度を変えて設計されています。
所在地
〒733-0833
広島県広島市西区商工センター7丁目4−5
地図
OPTICAL GRASS HOUSE
設計
建築概要
この住宅のファサードは、約6000個のガラスブロックが積み重なる構造で成り立っています。
この透き通る境界によって、都市と住宅の内部を遮断せずにつないでいます。
幅8600mm×高さ8600mmの壁を、50mm×235mm×50mmのガラスブロックのみで構成するのは難しいため、上部の梁からガラスブロックを簾のようにつることで成り立たせています。
内部は見ることができませんが、外からでもガラスのファサードを楽しむことができます。
所在地
〒730-0051
広島県広島市中区大手町3丁目(個人住宅のため以下省略)
地図
MISS HIROSHIMA 玉屋 BLD
設計
小川文象
建築概要
この建築は、広島市内のアーケードのかかる繁華街である本通りの一部にあります。設計した小川文象さんは広島市に建築事務所を構える建築家で、またミニマル建築の巨匠小川晋一さんを父親にもちます。
通りに開いたガラスのファサードが特徴的で、ビルのコンテンツにはカフェが入っていて、窓際の席からは本通りの賑わいを見ることができます。
所在地
〒730-0035
広島県広島市中区本通5−5
地図
広島基町・長寿園高層アパート
設計
大高正人
建築概要
戦後、広島は原爆をはじめとする多大な被害で街は崩壊しており、復興が目指されていました。開発のため立ち退きを強いられた住民は、「基町」の地域に集まり、不法住宅を建設し、基町はスラム化しました。
そこで、県と市は基町地区再開発促進協議会を発足させ、基町の再開発を目的に、基町地区の約33,600m2の面積で整備が進められました。
設計は、広島市から指名を受けた大高正人の事務所である大高建築設計事務所が行い、このマンションの計画である建築とそれを取り巻く緑地帯は、ル・コルビュジエのユニテ・ダビタシオンの影響を強く受けていると言われています。
広島市内の中で、同じデザインのマンションが連続するこのエリアは、どこか不思議な雰囲気を出していますが、設計されるまでの経緯を知らない市民も多いです。
所在地
〒730-0001
広島県広島市中区白島北町18−1
地図
CRYSTAL UNIT III
設計
窪田建築アトリエ+plus
建築概要
ガラスのファサードが特徴的なこの建築は、店舗併用住宅です。店舗は「plus c」という雑貨屋さんになっており、鉄骨のグリッド状の構造躯体とガラスで全面覆われており、外の自然と内部がつながっているような感覚になる気持ちの良い空間です。内外の計画はミニマルなデザインで、窪田さんの建築らしさが出ています。
その他、1999年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
plus cのウェブサイト
所在地
〒731-0221
広島県広島市安佐北区可部3-32-16
地図
みやた眼科
設計
窪田建築アトリエ
建築概要
細い線とガラスが特徴的なミニマルデザインの建築です。白を基調としたデザインは、眼科としての用途の建築にはぴったりです。
写真からは見えませんが、内部に入ると綺麗な水板が見え、反射する光が内部空間へ入っていく設計になっています。
所在地
〒733-0842
広島県広島市西区井口4丁目2−34
地図
廿日市市
弥山展望台休憩所
設計
建築概要
弥山展望台休憩所は、厳島神社などで有名な宮島の、弥山(みせん)の山頂(標高535m)に建築された展望台です。1階は売店とトイレ、2階は休憩所、
弥山は宮島で一番高い山で、この展望台からは呉や四国も見渡すことができます。
山のふもとからはロープウェイで山頂までアクセルでき、山頂の駅からは、徒歩で30分ほどの距離を移動したところに展望台はあります。
展望台までの道はほとんど舗装されておらず、大自然に囲まれた環境になっています。
所在地
〒739-0588
広島県廿日市市宮島町(宮島) (ロープウェイからのアクセス)
地図
古今果coconca
設計
建築概要
古今果は洋菓子屋さんで、宮島行きフェリー乗り場のすぐ近くにあります。
正面のガラスのファサードは、瀬戸の波のイメージがデザインされており、ガラスの壁面をくぐると、島に見立てた植栽の庭のアプローチが続きます。
内部は正面の派手さとは裏腹に、ミニマルで落ち着いたくつろぎの空間が広がっています。
店内では、イートインスペースも設けられているので、ゆっくり見学することができます。
所在地
〒739-0411
広島県廿日市市宮島口1丁目12−5
地図
大野の家
設計
建築概要
宮島フェリー乗り場のすぐ側、国道2号線を車で走っていると、並行するJR山陽本線を挟んで線路沿いに海に開いた大開口の住宅が見えます。
中心のコアを回るようにステップフロアがつながっているワンルーム形状の住宅で、瀬戸内海を眺望できるガラス張りの設計になっています。
ただ、ガラスが鉄粉でだいぶ汚れていました。線路沿いにある建築の宿命ですかね。
某車のCMの撮影にも使われた建築です。コンパクトながら、存在感がすごいので、2号線を走っていると、すぐに見つけることができると思います。
裏に回ると玄関を見ることが出来ます。
所在地
〒739-0411
広島県廿日市市宮島口(個人住宅のため以下省略)
地図
福山市
リボンチャペル
設計
建築概要
リボンチャペルは、尾道にある結婚式場です。中村拓志&NAP建築設計事務所によって設計されました。それほど大きな建築ではありませんが、広島の建築の中では有名な建築の一つです。
2本のリボンを連想させる螺旋階段が絡み合うように建物の頂上まで伸びており、他人同士の2人が一つになる「結婚」を建築に反映させた美しいデザインになっています。
また、螺旋階段が2本あることによって構造的にも安定するため、合理的な理由もあります。
周りは360度自然に囲まれた環境にあり、うまく自然と溶け込んでいます。
リボンチャペルは、予約すると見学が可能ですので、結婚する予定がなくても内部に入ることができます。
所在地
〒720-0551
広島県尾道市浦崎町1376
地図
ここち Comfort Gallery 器
設計
前田圭介 / UID architects
建築概要
ここち Comfort Gallery 器は、既存の建物を改築設計されました。
設計したのは広島県福山市に事務所を構える前田圭介さんです。
一階は様々な作家の手作りの商品が揃えられているギャラリーとなっており、二階はカフェになっています。
内部も天井から壁面、床まで木質で統一されており、おしゃれな空間が広がっています。
所在地
広島県福山市田尻町1974−1
地図
瀬戸の森住宅
設計
藤本壮介
建築概要
瀬戸の森住宅は、福山市沼隈町にある企業の社宅として藤本壮介さんによって設計されました。
1棟に2戸ずつ入った住宅が、敷地に全部で13棟配置されています。敷地の形状はそのままで、住宅の周りに約100本の樹木が植えられ、階段や小道が設計されました。
住宅は屋根から外壁まで同じステンレス鏡面仕上げで統一されており、時間や天候、住人たちの生活がその表面に映り、様々に表情を変える建築となっています。
所在地
〒720-0313
広島県福山市沼隈町常石1994−4(付近)
地図
setoテラス
設計
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
建築概要
藤本壮介氏設計の瀬戸の森住宅と同じく、常石造船株式会社の社宅です。setoテラスと瀬戸の森住宅は目と鼻の先にあるので、両方一緒に見学することをお勧めします。
このsetoテラスは低層部分と高層部分が住宅となっており、低層部分の真ん中に中庭が配置されている設計です。内部は住宅なので入ることはできませんが、屋上が一般開放テラスになっており、
海の絶景を眺めることができます。
計画した敷地がフラットな場所ではなかったことから、設計上途中キャンティレバーの構造になっているところも面白い点です。
RC造のミニマルなファサードと自然とのコントラストが美しい建築です。
所在地
〒720-0313
広島県福山市沼隈町大字常石2048
地図
洸庭(神勝禅寺)
設計
SANDWICH (名和晃平など)
建築概要
洸庭は、神勝禅寺の境内に建つアートパビリオンです。
伝統的なこけら葺きを応用し、木材でできた建物全体を舟、石のランドスケープを海原に見立てたデザインで設計されています。
物質感のある石の海を抜け、ゆるやかなスロープを上がり、小さな入り口から舟のなかへ入ると、暗がりの奥には海原が広がり、静かに波立っているインスタレーションを見ることができます。
所在地
〒720-0401
広島県福山市沼隈町大字上山南91
地図
松堂(神勝禅寺)
設計
建築概要
屋根の頂上に一本の松の古木が特徴的なこの建築は、神勝禅寺の寺務所です。
禅のイメージを松になぞらえて、岩山の上に寒風に耐えて生える一本の松の古木をコンセプトに設計されました。
手曲げ銅板で葺いた急傾斜の屋根の上に、近くの山から掘ってきた松を植えています。
所在地
〒720-0401
広島県福山市沼隈町大字上山南91
地図
ホロコースト記念館
設計
前田圭介 / UID architects
建築概要
アンネ・フランクに関する書籍や再現資料などのホロコーストの歴史を伝える展示がされています。
2つの展示空間を行き来する構成となっており、繊細なディティールが定評の建築です。
また、ファサードが造形的で特徴があります。
所在地
〒720-0004
広島県福山市御幸町815
地図
サイトURL
尾道市
尾道市立美術館
設計
建築概要
尾道市立美術館は、千光寺公園の敷地に本瓦葺の屋根でできた本館と、安藤忠雄さん設計によるRC造による新館の二つで構成されています。
本館は1980年に、広島県尾道市にある西郷寺本堂を参考に建築されました。そして新館は打ちっ放しのコンクリートと大胆なガラスによる設計で2003年に完成しました。
昔ながらの寄棟造と、コンクリートとガラスの相反する建築同士が共存する設計になっています。
所在地
〒722-0032
広島県尾道市西土堂町17−19
地図
ONOMICHI U2
設計
建築概要
onomichi u2はもともと海運倉庫だったものをコンバージョンして複合施設にした建築です。中にはホテルやカフェ、雑貨屋さんなどが入っています。
最も大きな特徴は、ホテルが自転車のままチェックインすることが可能なことです。尾道は、しまなみ街道を自転車で横断する観光客が多く、そういった人たちのニーズに合わせて、
自転車のまま自分の部屋に入ることができる計画になっています。
自転車で行かなくても、カフェや雑貨屋さんには入ることができるので、手ぶらで楽しむこともできます。
所在地
〒722-0037
広島県尾道市西御所町5−11
地図
三次市(みよしし)
奥田元宋・小由女美術館
設計
柳澤孝彦+TAK建築・都市計画研究所
所在地
〒728-0023
広島県三次市東酒屋町453−6
地図
三次市ホール きりり
設計
青木淳建築計画事務所
建築概要
三次市ホールは、広島県三次市の旧市街地に建つ三次市文化会館の移転建て替え計画としてプロポーザル・コンペが開催され、青木淳氏によつて設計された文化施設です。
「機能よりも、人が集まってくる様な場所」をコンセプトに、ボリュームを分割し、間に回廊空間を巡らせることで,裏表のない「使い倒せる」空間を目指した設計がなされています。
用途は文化施設で、ホール・サロンホール・スタジオなどが入っています。
広島は大雨による水害が危惧されている地方でもあるため、ピロティ部分は5メートル上げられ、駐車場兼多目的スペースとして利用できる計画がなされています。
所在地
〒728-0021
広島県三次市 三次町111番地1
地図
呉市
呉市音戸市民センター
設計
建築概要
海岸近くの敷地に立つ大屋根が特徴的な呉市音戸市民センターは、周辺のまちなみの景観に合わせるように、本瓦の屋根に壁や天井のルーバーは、さざ波をイメージされ木材がふんだんに使われています。
様々な施設が入っている建築のため、スケールがとても大きいですが、木材と大屋根の勾配屋根がうまく周辺環境に調和しています。
所在地
〒737-1205
広島県呉市音戸町南隠渡1丁目7−1
地図
広島県 市町村別地図
おすすめの旅行の友
建築まち歩きガイドブック
建築がまとめられたガイドブックです。
前情報をたくさん持って建築を見たい人におすすです。
ことりっぷ
建築だけでなく、グルメや他の観光地もついでに回りたい人に、おすすめです。
広島はおいしい食べ物も多いです。